d
1996年創業。ラーメン界で96年組といえば「青葉」、「くじら軒」、「麺屋武蔵」ですが、それぞれ業界に多大な影響を与えたことで名を馳せています。ここ長八はその3店にも劣らないであろう手打ち麺の有名店です。店主はもともと蕎麦屋での修行経験があり、そこから麺づくりの知識を学んだそうです。こちらの店舗も元々蕎麦屋だったので一見するとラーメン屋には見えませんね。駐車スペースもあり遠方から車で訪れる人も多いですが、早い日だと13:00過ぎには閉店になることもあるので気をつけましょう。
店主の経歴や店の雰囲気から蕎麦っぽい和風なラーメンをイメージしてしまうのですが、実際には豚骨ベースで微量ながら背脂も浮かんだパンチの効いた豚骨醤油スープです。ネギラーメンには炙って焦げ目をつけられたネギ、チャーシューが乗り、こってりしたスープに良いアクセントをもたらしてくれますね。そしてやはり一番特徴的なのが自家製の手打ち麺。一本の麺でも太さが微妙にまばらで、部分によって固めのところと柔らかめの部分が混在した、機械では再現できないオリジナリティーに富んだ食感です。
特徴のある麺なのでつけめんでも楽しめますね。水で締めることによって強めの食感になるのかとも思ったけど、うどんのような適度にもちっとした弾力のある優しい麺。つけ汁は胡麻が浮きタレは甘じょっぱい。スープ自体はさらっとしていて油の量を増やすことで麺に絡みやすくしているようです。それぞれ麺の良さを発揮しているものの、スープとの相性を含め総合的にはラーメンの方が完成度は高いかな。
久しぶりに食べましたが豚骨の分厚い出汁感、さらに油分も多めで想像以上のこってり感。ニンニクもわかりやすく効いていますね。これだけ力強いスープなのに、一杯のラーメンとして麺にしっかりピントを合わせているのがすごいね。やはりこの不揃いの食感の手打ち麺は最高。デフォルトのラーメンと同料金ですが、こちらはメンマの代わりにネギが乗ります。メンマもコリっとした食感で美味しいのですが、やはりここではネギを選んでしまうなあ。
手作りのおにぎりはうめ、さけ、こんぶの3種類用意されています。まずは米そのものが美味しいですね。あとは握り方が良いのか、米がほどけるような感覚になりますね。胡瓜の漬物も添えられます。リーズナブルで温かみもあり良いサイドメニューですね。